
- まずは、お電話・メール等でご連絡ください。
ご希望の内容とご住所、また下見にお伺いするご都合の良い日時などをお尋ねします。
- 下見にお伺いいたします。
サンプルからお好きな畳表や畳縁(たたみべり)を選んでいただき、新畳の場合は寸法を測ります。この時点でのお見積も可能です。(別途、文書でのご案内も可能です)
- 畳引取り・製造・納品
作業当日、ご指定の時間にお伺いし、畳をお預かりします。弊社にて施工作業を行い、ご指定の時間に完成した畳を納入いたします。(通常、午前中お引取り・夕方納入)
※畳のサイズは、全て各お部屋の寸法に合わせて作るオーダーメイドです。

また、畳の辺につける畳縁(たたみべり)にも、材質(麻・綿・合成繊維)、色・デザインなどさまざまな種類があります。
新畳の際には、畳床を新調します。天然素材の藁(わら)床と、建材床の約2種類が代表的です。 畳表・畳床・畳縁ともに、使用するお部屋や目的、予算によって、お好きな製品をお選びいただけます。
座敷のほか、フローリングの居間の一角を畳敷きにしたり(薄い畳床もございます)、畳ベッドやゴザなども承ります。
※表替えの目安としては、新調してから2~3年で裏返し(現在お使いの畳表の裏面を使用します)、3~5年で表替えとなります。(但し、日焼けや痛み具合により裏返しができない場合もございますのでご了承ください )
※畳の下に敷く防虫シートなどもございます。
- 畳の素材と品質管理
- 価格表



※畳表サンプル・施工例は一例です

- 価格表








※畳表サンプル・施工例は一例です

- 価格表


※畳表サンプル・施工例は一例です

畳床の厚さは薄いものから厚みのあるものまでございます。畳を敷いた周辺に寄せ木(木枠)を入れることも可能です。
- 価格表








※畳表サンプル・施工例は一例です


- 価格表

※畳表サンプル・施工例は一例です

お客様のご希望により、オリジナル刺繍も承りますので、どうぞお気軽にご相談ください。
- 価格表














※畳表サンプル・施工例は一例です


- 価格表





※畳表サンプル・施工例は一例です

江戸の伝統技術と心意気を現代に継承する名工と、新進気鋭のデザイナー&クリエーターが、江戸文化を現代に置き換え、「伝統工芸品」から『日常を潤す生活道具』へと復活させる・・・
そんなコンセプトにて開催された『江戸意匠展』にて、建築家・プロダクトデザイナーの S.O.Y.LABO.山中 祐一郎氏 と「畳」を使ってコラボレートいたしました。
「畳」も、江戸時代に畳敷きの茶室建築が広まったことから、一般庶民の間に浸透したもの。この「畳」の素材を使って、新しい Made in Japan プロダクツが誕生しました。
「草子揃え - series SOUSHI -」(『江戸意匠展』出品作品/2008年)
江戸期、日本人は世界に類を見ない人間と植物の共生の文化を創り上げました。畳はその代表的なものです。「草子揃え」は畳表を使用した、現代生活にフィットする、人にも地球にも優しいエコロジカルな商品。シーンに合わせブックカバーの「結」、ショルダーバッグの「繋」、ハンドバッグの「提」をご提案します。
一品一品手作りによる、工業製品には無い、使うほど身体に馴染む素朴な変化を楽しんで頂けますと幸いです。
デザイン : 山中祐一郎 (建築家・デザイナー:S.O.Y.建築環境研究所/S.O.Y.LABO.)
製作 : 小沼光則 (関東製畳有限会社)
ブックカバー 「結(yui)」 組紐で結び留めます。
鼠の結(nezu no yui) / 草の結(kusa no yui) / 柿の結(kaki no yui)
ショルダーバッグ 「繋(kei)」 肩紐に使用した絹組紐も特徴です。
草の繋(kusa no kei) / 柿の繋(kaki no kei) / 鼠の繋(nezu no kei)
ハンドバッグ 「提(tei)」 美しいフォルムが特徴です。
草の提(kusa no tei)/柿の提(kaki no tei)/鼠の提(nezu no tei)
こちらの商品以外でも、オーダーメイドで承ります。ぜひお気軽にお問合せください。