畳の替え時と施工時の段取り
畳を快適に使用するために
畳のメンテナンス
大量注文、深夜作業について
畳の替え時と施工時の段取り
畳(表)替えの目安としては、新調してから2~3年で裏返し(現在お使いの畳表の裏面を使用します)、3~5年で表替え(畳表を新調します)となります。但し、特殊な変形畳や、日焼けや痛み具合により裏返しができない場合もございますのでご了承ください。
畳床については、日頃のお手入れにより、わら床は30年~50年、建材床であれば10~15年くらい長持ちします。但し、水分などが浸み込んでしまっている場合や、あまりに劣化が激しい場合は新調をおすすめいたします。
まずは下見にお伺いします。その際にお好きな畳表や縁(へり)、床をお選びいただきます。新畳の場合は寸法を測ります。
実際の畳替えは、基本的には一日で完了いたします。→午前中に畳をお預かりし、夕方ご指定の時間に新しい畳を納入いたします。枚数にもよりますが、お客様のご都合の良いお時間をご指定ください。翌日以降に納入することも可能です。
家具の移動も無料で承ります。但し、貴重品や壊れ物等は事前にお客様に移動をお願いすることもございます。下見の際にご相談させていただきます。
はい、直せます!畳替え時に無料でお直しいたします。但し、あまりに劣化している場合は新調をおすすめいたします。下見に伺った際に拝見させていただきますので、ご相談ください。
かつては年末に畳替えをし、新しい畳で新年を迎えるお宅が多く、「畳替え」は冬の季語でもありました。また、い草は秋に新草が出ます。張りと香りが強いのが特徴です。新草をご希望の場合は、秋口の畳替えがおすすめです(新草希望の旨ご指示ください)。
しかし、春にはやわらかい日差しと新緑に畳の美しさが際立ち、夏にはひんやりと清々(すがすが)しい畳の感触が肌に気持ちよく、秋にはゆったりとした夜長をともにくつろぎ、冬には団らんのぬくもりと来る新年を迎える準備に心休まる・・・畳には日本の四季をともに楽しむ風情があります。まさに思い立った時が替え時といえましょう。
畳を快適に使用するために
はい、できます!通常の畳から、薄畳、置き畳など、お部屋に合わせてお選びいただけます。1畳からでも承ります。ぜひお気軽にご相談ください。
あまりおすすめできません。ほこりや湿気がたまりやすくなり、ダニやカビが発生する原因となります。また、畳表の目がつぶれ、痛みやすくなります。畳は、温湿度調整機能や空気清浄効果、リラクゼーション効果など、優れた機能をたくさん備えています。ぜひそのままお使いいただき、快適な畳ライフをお送りください。
新聞紙は逆に湿気がたまりやすくなるので、できるだけ敷くのは避けてください。湿気が気になる場合は、防虫・防湿シートがございますので、ぜひお気軽にご相談ください。
畳のメンテナンス
畳は上手に使えば使うほど長持ちします。日頃のお手入れをして快適な畳ライフを送りましょう。
・掃除機をかける時は、畳の目(繊維)に沿ってかけてください。
・拭き掃除は、乾いたタオルなどで乾拭きして、水拭きは避けてください。汚れがひどい時は、綺麗な濡れタオルなどをきつく絞ってから拭いてください。
・天気の良い日は窓を開けるなど、通気をよくしてください。
・畳の上にじゅうたんやシートを敷かないようにしてください。
すぐに乾拭きし、窓を開けて風を通すなど、通気をよくしてください。
カビの生えた部分を乾いたブラシやタオル等でよく乾拭きしてください。ひどい時は漂白剤(漂白剤は有効濃度5%以下)を水で薄めたタオル等で表面のカビをよく拭き取り、次に消毒用アルコールを布に染み込ませ、丁寧に拭き取ってください。風通しをよくし、十分な換気をしてください。天気の良い日に、畳を天日干しすることも効果的です。(ダニの発生を防ぐ効果もあります)
基本的に新畳にはダニなどの虫はついていません。じゅうたん、カーペット、布団などと同様に、温度・湿度・衛生状態などの原因がそろったときに発生します。風通しを良くしてこまめに掃除をすることが効果的です。それでもダニが発生してしまったら、天気の良い日に畳を天日干ししてください。マンションなどで天日干しが難しい場合や、防虫シートなどをご希望の場合はお気軽にご相談ください。
濡らしたタオルをあててからスチームアイロンをかけると目立たなくなります。
大量注文、深夜作業について
はい、できます!飲食店や旅館・ホテル、アパート・マンション・寮など、大量注文も承ります。一日500枚程度まで対応可能ですが、随時対応させていただきますのでご相談ください。また、枚数により価格のご相談も可能です。
はい、できます!深夜の畳替え作業も承ります。特別料金などはいただきませんので、随時ご相談ください。